「高血圧」の記事一覧

結膜下充血って何?マツコも悩んだ慢性充血の原因とは?

結膜下出血は、結膜(白目)の下から出血し異常に充血している状態です。 結膜の下には毛細血管が沢山通っていて、目の健康状態に異常がなければ 何もありません。 しかし疲労が溜まったり、目に負担をかけることが多いと結膜の下の毛・・・

イビキが酷い!睡眠時無呼吸症候群の原因とは

イビキをかくほどよく寝ていると勘違いしている人は居ないでしょうか。イビキをかいている時ほど実は睡眠が浅く疲れが取れていないのです。 イビキをかく人は生活習慣病に悩まされるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群の危険性もあります。・・・

冬の突然死・脳梗塞の前兆・一過性脳虚血発作(TIA)とは

一過性脳虚血発作(以下TIA)という病名に耳慣れなくても脳梗塞の前兆と言えばなるほどと思うはずです。 以前は24時間以内に症状が消えることから軽視されていたTIAでしたがMRI拡散強調画像(DWI)の進化により脳梗塞の前・・・

失神の原因・血管迷走神経反射って何?改善法まで解説

季節や急激な気圧の変化で頭痛、吐き気、めまい、立ち眩みが一気に襲ってきた挙句、失神しそうになった人もいると思います。 実は気のせいではなく、血管迷走神経反射という自律神経失調症が原因で起こるのです。 血管迷走神経反射とは・・・

突発性難聴・意外なあのウィルスが原因の可能性

突発性難聴はその名の通り突然起きる難聴です。 朝起きたときは何にもなかったのに夕方に片耳に何か詰まったかの様に聞こえづらくなっていた、耳鳴りがするなどの症状と共にめまいや立ち眩み、吐き気がするという症状が現れます。 症状・・・

7種類以上の薬を服用する高齢者が3割以上!意外すぎな盲点とは?

75歳以上の後期高齢者の3割が高血圧や糖尿病などの生活習慣病で7種類以上のお薬を処方されている事が厚生労働省の統計で判明しました。 複数のお薬を処方される65歳以上の方は国民の半数近くになりますが多剤服用には意外な盲点が・・・

隠れ心不全とは?冬と高齢者に激増!生活習慣病が引き金に

症状が出ない『隠れ心不全』の患者さんが’00年代から増加しています。 心不全の症状と言えば息切れ、動悸で心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症など心臓血管系の持病をお持ちの方が多いというイメージがあります。 ところが近・・・

在宅透析・高いハードルが故に利用者0.2%の現状

腎臓の機能が落ちると腎臓移植か透析が選択を迫られます。 ©hospital-city.izumi.kagoshima.jp 大半の患者さんが受けている血液透析は病院で行われるものですが、 何故在宅透析が普及しないのでしょ・・・

高血圧を自力で治すには朝が大事!塩分を抑え過ぎる必要はない

高血圧

1日の始まりである朝に摂る水分と栄養は非常に重要で、血圧にも大きな影響を与えます。重要なのはたっぷりと水分を補給して血液粘度を下げ、良質な朝食を摂取して体に必要な栄養を補給することです。高血圧気味だからといって塩分を必要以上に抑えたり、ストレスになるほどの食事制限は必要ありません。

薬を使わない高血圧の治療「RAP食」って何?

高血圧

「RAP食」という高血圧に良い食事を知っていますか?RAP食は降圧剤を使わずに血圧を正常値にすることを目的としており、無理とストレスのない高血圧の治療方法として注目を集めています。今日の夕食からでもはじめられるので、血圧を自然な形で下げたい人はぜひRAP食について知ってください。

このページの先頭へ