おたふく風邪の治療法とは?治療薬は存在する?治療期間は?
おたふく風邪は発症すると「頬が腫れる」というちょっと笑えるイメージがあるようですが、とんでもない合併症を引き起こす可能性がある恐ろしい病気なのです。
感染力が非常に強く、合併症を引き起こす事によって難聴になってしまったり、命にかかわるような症状を引き起こす事もある病気なのです。
ところでおたふく風邪の治療法はあるのでしょうか?
治療薬は何が使われているのかや、治療期間についてをご紹介いたしましょう。
おたふく風邪について説明している動画を発見しましたので、載せておきます!
おたふく風邪はどうやって治療するのか?
ご存知ない方も多いと思うので簡単に説明すると、おたふく風邪をはじめとしたウイルス性の病気というのは、ウイルスが排出されなければ症状は治まりません。
病院に行って治療を受けたいとしても、治療薬というものが存在していないので、おたふく風邪を治すための治療法は無いのが現状だと言っていいでしょう。
ではおたふく風邪になってしまったら治療薬も治療法もでたらめなものなのか? という疑問が浮かんできますよね。
治療は行われるのは行われますが、それはおたふく風邪に効果があるものではないという意味です。
おたふく風邪の治療法は対処療法
まずおたふく風邪になると、耳下腺が炎症を起こす事が多いのでほっぺが腫れて痛みを感じますの。
この時は痛み止めなどの治療薬を処方されて痛みの対処をするわけです。
おたふく風邪は基本的に『痛み』を伴う事が多いものなので、できるだけ痛みから解放されるような治療薬を処方されるというわけですね。
それがおたふく風邪の治療薬だという事ではありませんので、誤解しないようにしましょう。
症状の出方は人それぞれであることが多いので、できれば症状に合わせた治療薬を処方していただき、症状がひどく感じるようであれば病院で治療を受けるようにします。
[ad#ad-1]
おたふく風邪の合併症について
おたふく風邪を発症すると、合併症を引き起こす方もいらっしゃるので、おたふく風邪? と思うような症状が出た場合は、急いで病院に連絡をして治療を受けるべきです。
例えば酷い高熱が出てひどい頭痛を感じた場合には、無菌性髄膜炎を発症している可能性があるので、病院で適切な治療を受ける必要があります。
治療法としては、脊髄の脳脊髄液を出して脳圧を下げたり、膵炎を合併している患者に対しての治療法としては抗生物質の投与などが行われるようですが、残念な事におたふく風邪の治療法はありません。
合併症として難聴になる事がありますが、病気が改善したら耳の聞こえも良くなるだろうと思われるかもしれません。
ところが、おたふく風邪の難聴は治療法がありませんのでそのまま現状維持になります。
おたふく風邪の治療期間はどのくらいなのか?
一般的におたふく風邪の治療期間は人によって違うものですが、だいたい発症してから1週間~10日間はかかると言われています。
つまりその間は登校も登園もできないという事になるので、そろそろいいかな?と思った時は、病院の医師とよく相談をして登園許可証をいただくようにするといいでしょう。
これと同じように大人の治療期間も子供と同じですので、その間は当然会社に行く事はできませんし、おたふく風邪が治って出勤するためには医師の許可を得る必要があります。
他の方にうつしてしまわないためのものなので必ず徹底するようにしましょう。