「疲労」の記事一覧
【世界で1000人】一日眠り続ける謎の病・クライネ・レビン症候群って?原因は?
1日の大半を眠り続ける謎の病、クライネ・レビン症候群というものがあります。 100万人に1人しか発症せず、世界でもわずか1000人しか患者がいません。 思春期に主に発症し、大人になるにつれ覚解することから具体的治療でなく・・・
抗ウィルス薬の『~ビル』って何?どんな意味があるの
お薬を処方して貰った際に、お薬の『後ろ3文字』もしくは4文字が似ていることに気づきませんか。 実は私たちが医療機関で処方して貰っているお薬は、化学構造が似ているものは同じ薬として分類されているのです。 医薬品の名称は二種・・・
僧帽筋の痛みの解消法は?慢性頭痛、肩こり、手のしびれと関係は?
肩こりや頭痛の原因は筋肉の凝りによる血行不良と言われています。 慢性頭痛や肩こり、腕のしびれの原因が僧帽筋の痛みです。 僧帽筋とは肩甲骨を支える筋肉 僧帽筋は首から肩甲骨、背骨の真ん中を支えている筋肉で、以下の役割があり・・・
蜂窩織炎(ほうかしきえん)ってどんな病気?白鵬もなった?ひっかき傷が原因て本当?
蜂窩織炎(ほうかしきえん)という症状を聞いたことがあるでしょうか。 ある日突然、体の倦怠感や熱と共に足が2倍に腫れあがる病です。通常は股関節より下に炎症が出ることが多く、ブドウ球菌や水虫など真菌が原因とされています。 新・・・
慢性の痛みは脳から?痛みの『原因』が治ってるのに痛い不思議な理由
腰痛、肩こりといった慢性の痛み、実は脳に関係していたのをご存じでしょうか。 腰痛、肩こりなど本来は筋膜、筋肉痛であるはずの痛みが治まった後も痛いと感じるのは実は脳が『動いたら痛いのではないか』という指令を出しているのが判・・・
狭心症と心筋梗塞の違いは?なりやすい体質、性格、重度を判りやすく解説!
狭心症と心筋梗塞、どちらも命取りになる心臓の病ですが、どちらが助かる可能性がありますかと聞かれると狭心症です。 何故なら狭心症は心臓に血液を送る冠動脈が詰まりかけた状態。 心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まり心臓の筋肉が壊死し・・・
【コロナ禍】ワクチン接種後に増える若者の帯状ほう疹・原因は?
コロナ禍で免疫力が下がり、皮膚や粘膜、眼病にかかる人が多くなりました。帯状ほう疹もそのひとつで、50代以降の患者さんが多いと言われる帯状疱疹でコロナ禍になってから、20代~30代の患者が増加したのです。 コロナを境に患者・・・
冬の突然死・脳梗塞の前兆・一過性脳虚血発作(TIA)とは
一過性脳虚血発作(以下TIA)という病名に耳慣れなくても脳梗塞の前兆と言えばなるほどと思うはずです。 以前は24時間以内に症状が消えることから軽視されていたTIAでしたがMRI拡散強調画像(DWI)の進化により脳梗塞の前・・・
頭痛薬が原因の薬剤乱用頭痛とは?見分け方を解説
頭痛に悩まされている方は週もしくは一日に何回頭痛薬を服用されているでしょうか。 頭痛薬は頭痛を鎮めるための鎮静薬ですが、2010年に入ってから頭痛薬が原因の頭痛が問題視されるようになりました。 頭痛には3種類ある 一般的・・・