RSウイルス感染症で熱が出る期間は?いつまで続くの?

体温計

RSウイルス感染症は、秋から来年の春先まで流行すると予想されているウイルス性の感染症です。

生まれてから2歳までの間にほぼ100%の人が初めての感染をすると言われているウイルスです。

低体重で生まれた赤ちゃんやダウン症候群の赤ちゃん、心疾患を持っている乳幼児の場合は重症化する事もあるので注意しなくてはならない病気です。

RSウイルス感染症はわかりにくい

風邪と似た症状なので、風邪なのだと勘違いしてしまう事が多いです。

咳やくしゃみ、鼻づまりに熱といった症状が出るせいなのかもしれません。

もしもお子さんがこのウイルスに感染しても、おそらくお父さんもお母さんも風邪かな?くらいにしか思わないかもしれません。

どうやったら違いがわかるのかというと、止まらない激しい咳が続くのでおかしいと気づくのが一つ目の見分け方です。

二つ目の見分け方ですが、病院に行って専用の検査を行う事で、すぐにRSウイルス感染症だとわかると言われています。

 

RSウイルス感染症の熱の症状について

このウイルスに感染した時の特徴的な症状として熱があるのですが、RSウイルス感染症の熱は出たり出なかったりする事もあります。

さらに熱が出る場合には高熱になる場合もありますし、ちょっとすると下がってしまったりするという発熱のパターンの報告などもあるようです。

発熱の症状が出た場合、どのくらいの期間熱が続くのか? そして発熱した場合、どのようにして熱を下げればいいのかをお話しましょう。

[ad#ad-1]

発熱の症状が出ている期間と対処法は?

RSウイルス感染症は潜伏期間が4日~6日と短く、発熱などの症状が出てから回復するまでが2週間程度と風邪と同じくらいの期間がかかります。

そして風邪と同じように治療をするための薬はありませんので、熱を下げる、咳を鎮めるといった感じで対処療法しかありません。

ちなみに発熱している期間は4日間~5日間くらいつづくのが一般的だと言われていますので、その間高熱になったり微熱になったりを繰り返したりする事もあるでしょう。

対処法としては、病院で相談をすると解熱鎮痛剤などを処方していただけるようです。

 

重症化する可能性がある場合は?

乳幼児の場合で初めてこのウイルスに感染してしまった場合、重症化しやすい傾向にあるなどと言われているようです。

例えば、咳がひどくなってしまい気管支炎を起こしてしまったり、肺炎になってしまったりする事もあるので、病院に行くようにするといいでしょう。

病院でも対処療法しかできませんが、入院が必要になる場合もあるので医師に診断してもらう方が安心できます。

 

免疫力を上げる工夫をする事

風邪とは違って喉の痛みを感じるという事が少ないと言われているので、免疫力を上げるために野菜や果物などを食べて抵抗力をアップするお手伝いをするといいかもしれません。

離乳食を食べている場合には、離乳食にさつまいもやリンゴ、レモンなどをくわえてビタミンCを効率よく摂る事ができるおやつを作ってもいいですね。

ジュースが飲めるという場合には、ジュースでビタミンやミネラルを接種できるようにしてあげるといいでしょう。

また、家族の一人が感染してしまうと他の家族にも感染してしまう事が多いので、手洗いやうがいなどを徹底するようにすると家族への感染を防ぐ事ができるはずです。