冬の下痢は要注意!ウィルスが原因になっているかも
冬は体が冷えやすい為、お腹の調子が悪くなることが多い季節です。
風邪も流行るため下痢をしてもちょっとした体調不良だと軽く考えてしまう人も多いですよね。
でも、長引く下痢や激しい腹痛を伴う場合はウィルスが原因になっているかもしれません。
冬に活発になるウィルスの代表格はノロウィルス
冬に活発になるウィルスはインフルエンザウィルスを始め、数多く存在しています。
その中でもノロウィルスは感染力が非常に高く、流行しやすいウィルスの1つです。
ノロウィルスの症状
ノロウィルスは感染性胃腸炎の一種で、一番多い症状は嘔吐と下痢です。
微熱を伴うことも多いため、初期症状では風邪と間違われやすいですが激しい嘔吐が起こるのが大きな特徴です。
発熱せずに突然激しい症状が起こる事も少なくありません。
多くの場合はチクチクとしたお腹の痛みがあり、我慢できない嘔吐がそれに続きます。
吐き気が治まってくると激しい下痢の症状が始まり、水のような便が繰り返し排泄されます。
免疫がしっかりとしている成人であれば1日~2日で症状が収まり、後遺症が残ることはありません。
また、感染しても発症しなかったり極軽い症状で終わるという人も多いようです。
しかし、免疫力が低い子供やお年寄りは辛い症状が長引いたり重篤化する可能性もあります。
嘔吐と下痢は体力を多く奪うため、続くようであれば注意が必要な症状です。
ノロウィルスの感染経路と予防方法
ノロウィルスは感染力が非常に高く、ごく僅かなウィルスでも体内に入ると発症することがあります。
主な感染経路は以下の様なものが考えられます。
感染者のウィルスが含まれている便や吐瀉物
調理する人物がウィルスを持っていて、その人を介して汚染されたものを口にする
貝類(とくに二枚貝)を十分に加熱せずに摂取する
汚染されている水を消毒せずに摂取する
特に感染している子供の世話や看病をしている間に、吐瀉物などから二次感染が起こる事が多いです。
吐瀉物や便を直接触ることは無いのになぜ?と思いますよね。
実はノロウィルスにはアルコールと高温に対する大勢があるため、十分に消毒したつもりでもウィルスが残っている事が多いのです。
ノロウィルスを適切に除菌するには、強力な除菌効果のある次亜塩素酸水などが必要になります。
一番の予防は吐瀉物や排泄物に近づかない事、危険な食品は避けることです。
しかし完璧にノロウィルスを排除することは難しいので、適切な消毒と除菌によって感染のリスクを下げることが予防につながります。
ノロウィルスの治療方法
ノロウィルスは他の感染性胃腸炎と同じように、予防薬や薬は現在は存在しません。
その為、有効なのは対症療法になります。
ノロウィルスの対症療法は、安静にしてウィルスの排出による症状の改善を待つということです。
その間は他人との接触を避けて、水分補給をしながら耐えるしかありません。
経口補水液など出来るだけ体に吸収されやすいものを人肌程度に温めて摂取すると良いでしょう。
健康な成人であれば2日程で激しい症状が収まり、改善に向かいます。
体力の少ない子供や老人の場合は脱水症状や体力の低下が危惧されるため、症状を緩和する薬が処方されることもあります。
特に水分を摂ってもすぐに吐いてしまう場合は脱水症状が心配なので、必ず医療機関を受診するようにしてください。
[ad#ad-1]
その他の下痢を引き起こす冬のウィルス
ロタウィルスは生後半年~2歳くらいまでの乳児が感染しやすいウィルスの一つです。
場合によっては生命に関わることもあります。
乳児に多いロタウィルス
激しい嘔吐から始まり、発熱と腹痛、白っぽい便の激しい下痢が主な症状です。
熱が下がっても下痢と嘔吐が続くことが多く、1週間程度は症状が出続けるのが特徴です。
ノロウィルスと同様に非常に感染力が高く、吐瀉物や唾液、便などから感染が多いです。
また、ロタウィルスは数回感染すると抵抗力が付くことから、兄弟や両親には症状が出ていないのに赤ちゃんだけ発症するということも珍しくありません。
いつの間にか感染していることが多いウィルスなので、乳児に下痢や嘔吐の激しい症状が出たら早めに病院に行きましょう。
長く続くと脱水症状により生命の危機に関わる場合があります。
インフルエンザでも下痢が起きる
冬の感染症の代表格であるインフルエンザでも下痢が起こります。
高い熱と咳や頭痛が主な症状のインフルエンザですが、嘔吐と下痢が激しくなることも少なくありません。
発熱せずに胃腸炎のような症状だけが起こるということもあるため、いつの間にか感染を拡げているということもあるようです。
発熱を伴う下痢の場合は体力の消耗が激しく、脱水症状に陥りやすい状態になります。
特に子供の脱水症状は危険で生命に関わる状態になることもあります。
原因不明の下痢や嘔吐が続く場合は熱がなかったり微熱程度でも念のため病院で診てもらうと良いでしょう。
夏のイメージが強いアデノウィルスは冬もいる
プール熱の原因であるアデノウィルスは実は冬場も活動しています。
感染すると発熱だけでなく、扁桃腺炎や肺炎、胃腸炎など人によって様々な症状が出るのが特徴です。
下痢や嘔吐もその1つで、大人も発症しますが乳児は特に症状が重くなったり繰り返し感染します。
アデノウィルスの感染はロタ・ノロウィルスと同じように便や飛沫からです。
その為感染する人が多く、ただの風邪や胃腸炎だと思っていたものがアデノウィルスによるものだったと病院で始めて分かるケースが多いです。
しかし、ノロウィルスよりも加熱と除菌に弱いため、タオルや食器の洗浄を徹底することで感染のリスクを下げることが出来ます。