気温差が激しくなると出て来る寒暖差アレルギー

アレルギー
アレルギーはどういった症状のことを言うのか、多くの人は知っていると思います。
原因物質を摂取したり触れたりすることで体に異常が現れることがアレルギーですが、実際にはもう少し複雑なメカニズムでアレルギーは発症しています。
その中でも特に冬場に増える不思議なアレルギーが寒暖差アレルギーというものです。

寒暖差アレルギーってどんなアレルギー?

寒暖差アレルギーは名前の通り寒暖の差に体が反応して、様々な症状を出してしまうアレルギーです。
風邪によく似た症状が出ることが多いので、気付かずに寒暖差アレルギーが起きていることもあります。

アレルギー
寒暖差アレルギーの代表的な症状は咳・くしゃみ・鼻水・鼻づまりです。
風邪の諸症状と同じですが、寒暖差アレルギーの場合は外に出た瞬間や屋内に入った後にのみ出るのが特徴です。
寒暖差を体が感じたことで発症するので、体がその場の温度に慣れると落ち着いて行きます。

他には食欲不振や原因不明のイライラなどがでることもあります。
これは寒暖差アレルギーによって自律神経が乱れることで起きており、全身に倦怠感が出ることもあります。
慢性化すると常にだるかったり眠気がでることもあるので、冬になると妙に眠い…という場合は寒暖差アレルギーが慢性化している可能性もあります。

アレルギー
寒暖差アレルギーはどんな人にも発症する可能性が多いですが男性よりも女性に起きやすいと言われています。
これは熱を作る働きをする筋肉の量が男性よりも女性の方が少ないからです。
筋肉量が少ないと冷え性になりやすく、冷えは自律神経を乱してしまうため寒暖差アレルギーが出やすいのです。

ストレスを抱えやすい人も自律神経が乱れがちなので、寒暖差に対応できずにアレルギーが起きやすい状態です。
神経質であったり物事を難しく考えて抱え込む人、仕事や人間関係で悩みがある人は要注意ですね。
生活リズムが崩れている人も自律神経が乱れやすいので、毎日忙しく過ごしている人も寒暖差アレルギーが出やすいです。

[ad#ad-1]

寒暖差アレルギーの原因と改善方法

アレルギー
アレルギー
寒暖差アレルギーになる人の多くは自律神経に乱れがある状態です。
本来私達人間の体は、外気に合わせて体温や筋肉など体の状態を調節して適応させていく力があります。
しかし、自律神経が乱れていたり対応できる温度差を超えた寒暖差があると上手に適応ができなくなります。
自律神経が対応できる温度差はだいたい7度くらいまでと言われているので、暖房が効いた屋内と外気との温度差が大きい冬場は対応出来なくなることが多いです。
それがアレルギーとして体に様々な症状を出すわけですね。

自律神経が整い、正常に働いていれば酷い寒暖差アレルギーが発症することは減っていきます。
自律神経はストレスや生活習慣の乱れが原因で異常を起こしやすいので、なるべく健康的な毎日を送るようにしましょう。

アレルギー
寒暖差アレルギーを起こさない為には、体が感じる温度差を出来る限り小さくすることが重要になります。
外出するときはしっかりと保温出来る服装にしたり、少しずつ体を寒さに慣らすと激しい症状は出来にくなります。

しかし、外出先ではなかなか自分のペースで体温管理をすることは難しいですよね。
少しでも寒暖差アレルギーを出さない為には、自律神経を普段から整えて温度差を感じにくい服装を心がけましょう。
規則正しい生活をしながら、基礎体温を気にして冷えから体を守ると自律神経が整って寒暖差に強くなります。
外出先での急なくしゃみや鼻水は非常にこまるので、少しでも症状が出にくくしたいですね。