春に多い更年期障害とは 東洋医学的に血を意識する

時々 更年期障害は春に多いという声を聞きます。ただし実際には花粉症のように更年期障害の場合、季節が限定出来る疾患ということではありません。

しかし実際に多くの人たちが春になると更年期障害に悩まされたりし、悪化症状を起こしていると言います。

春に多い更年期障害

更年期障害ほどでないけど春の季節には 身体がだるいという人たちもいますし、 頭痛や肩こり、めまいがひどくなるケースもあるようです。

東洋医学的アプローチから

古代中国に自然哲学の陰陽論から派生した五行という考え方があります。 それによれば、万物の構成要素としての木・火・土・金・水(もっかどこんすい)は、

木 = 春 = 肝
火 = 夏 = 心
土 = 各季節の土用 = 脾
金 = 秋 = 肺
水 = 冬 = 腎

の関係を維持しています。春は「木火土金水」の木にあたる部分です。 「肝」が木にあたります。このような考えに基づけば春と関係しているのは肝ということになります。

春に注意したい肝

東洋医学的には、肝は肝臓をあらわしているのではありません。東洋医学的には、肝は血の貯蔵庫として捉えられています。 貯蔵された血が全身に送られるから身体を私達は自在に動かすことが出来ます。

[ad#ad-1]

春になって身体が活発化する

春という季節は私達人間が寒い季節のあいだ辛抱してやがて身体も活発化するような季節です。東洋医学的には肝が充実していれば春になって血を一杯消耗しても何の問題も起こらないのです。

しかし問題は肝の充実してない人たちです。

肝が充実してない

 
肝が充実してない人たちは、 血の蓄えが充分でない人たちです。しかしそれは現代社会における貧血とタイプは同じではありません。
東洋医学的には 血虚といいます。

肝に関係し、血を多く必要とする目や筋に対して症状があらわれやすくなります。 腰痛や肩こり、神経痛などの症状も起こります。

偏頭痛や不眠に

 
更に血が消耗してしまうと偏頭痛や不眠などの症状も起こりのぼせてフラフラするような症状があります。

あなたは更年期障害は、閉経によって女性ホルモンのバランスが悪くなって起こるものと理解をしているのかもしれません。解釈自体は間違いではありませんが、その症状にプラスして血が不足しがちな女性たちが、春になればより不調を訴えるケースが最近ではとても増えていると言います。

そのような春の更年期障害に悩んでいる人たちには、 血を補う薬草の代表である当帰(とうき)が配合された漢方薬、更に鍼灸治療が効果的です。

オススメ記事:名古屋市守山区の鍼灸治療院はこちら