1月なのに花粉症?止まらない咳の原因はハンノキ花粉のせいかも?

1月花粉症

花粉症と言うと春や秋のイメージが強いですが、実は1年を通して花粉は空気中を漂っています。
寒い1月も例外ではなく、この時期特有の花粉症があります。
風邪の症状に非常に似ている為、気づいていない人が多い1月の花粉症についてお話をします。

冬の花粉症は咳が止まらなくなることが多い

花粉症の主な症状は目のかゆみや涙、くしゃみや鼻水です。
場合によっては頭痛や皮膚炎などがでたり、人によってかなり症状が違いますが1月の花粉症は咳が出ることが特に多いです。

風邪だと思ったら花粉症だった!
インフルエンザや風邪が流行する時期に咳がでると、多くの場合はそういった感染症を疑いますよね。
その為風邪薬を飲んで済ませることが多いのですが、花粉症が原因の咳の場合は風邪薬を飲んでも一向に咳が止まりません。
困って病院に行っても風邪だと診断されることが多いのが非常に厄介です。

他のアレルギーを持っていたり、春や秋に花粉症の症状が出る場合は1月に咳が止まらなくなったら花粉症を疑ってみてください。
アレルギーを止める薬で咳が止まるようなら花粉症による咳だった可能性がとても高いです。

なぜ花粉症で咳がでるの?
花粉症で咳が出る原因はくしゃみががでるメカニズムと同じです。
体が花粉を異物と認識し、気道にある粘液が花粉を絡め取って体外へ排出しようとするために咳が発生するのです。
この働きは花粉だけでなくウィルスや細菌に対しても発生するため、私たちの体の健康を守る上では咳は必要不可欠な症状です。

体の自然な防衛反応なので咳は必要なものですが、あまりにも咳が酷いと気管支炎や喘息などに発展してしまうことがあります。
花粉は体内に入っても実際には無害なので、咳が長く続く場合はアレルギー科や呼吸器科を受診して相談してみましょう。

冬の花粉症の正体は「ハンノキ」

「ハンノキ」というのはあまり聞いたことが無い植物ですよね。
スギやヒノキに比べると花粉の飛散量は少ないので、あまり話題にならないため知名度が低い存在です。
どういった植物でどんな地域に多く存在しているのでしょうか?

ハンノキとは?
1月花粉症ハンノキというのはカバノキ科の植物で、全国的に多く自生している植物です。
特に田んぼ近くのあぜ道や湿地帯に多い木で知らないうちにすぐ横を通り過ぎていることもある身近な存在です。
花粉を飛ばすのは1月~6月くらいの間で、特に冬場の花粉症の原因となっています。

ハンノキ花粉は咳が出やすく重症化することも
ハンノキによる花粉症はくしゃみや目の痒みなどよくある花粉症の症状に加え、咳が出やすいというのが特徴です。
冬の乾燥も手伝って気管支が敏感になっている所に花粉が付着するので、咳が多くなるためです。

このハンノキによる咳が長引き重症化してくると「ハンノキ喘息」と呼ばれます。
適切な治療を受けて咳を沈静化させればそのまま改善に向かいますが、放置して更に悪化すると咳喘息につながり、そのまま本格的な喘息になることもあります。
喘息になってしまうとなかなか治りにくく、症状が出やすく重くなる傾向があります。
咳が長く続くような場合は一度病院で相談してみると良いでしょう。

[ad#ad-1]

辛い咳の症状を緩和するには

咳が出るけど病院に行くほどじゃない…、忙しくて病院に行けない…などという時は多いですよね。
そんな時に自宅で出来る咳を緩和する簡単な方法をここでは紹介します。

加湿とマスクで喉を守る
喉が乾燥してしまうと咳の頻度があがるので、マスクをしつつ部屋全体を加湿しましょう。
風邪やインフルエンザの予防になるので非常にオススメです。
加湿器を使うのが一番ですが、ない場合は洗濯物を室内に干したりタオルを吊るしておくことでも加湿になります。

また、咳に加えて鼻づまりがある場合は眠っている間に口が開いていることが多いです。
口が空いていると咳がひどくなるので、口内~喉を乾燥させないためにもマスクが有効です。

喉に良い飲み物で水分補給をしっかりとする
喉を直接潤したり保護してあげることでも咳は大幅に治まる事があります。
特に効果的な飲み物は…

生姜湯
体を温めることが有名な生姜には強い殺菌効果もあるので、風邪やインフルエンザを予防しながら喉を潤わせる事が出来ます。
生姜をすりおろして作っても良いですが、飲みやすい生姜紅茶として市販の物があるのでそちらを時々飲むようにしても良いです。

はちみつレモン
1月花粉症はちみつのとろっとした飲み心地は喉をしっかりと保護してくれる上に、栄養が豊富なのでオススメです。
蜂蜜にレモンを輪切りにして付けておき、それを紅茶やお湯で割って飲むと美味しく楽しみながら喉を守ることが出来ます。

緑茶
緑茶にはカテキンが豊富で生姜と同様に強い殺菌効果がある緑茶もオススメです。
風邪が併発すると咳が更にひどくなってしまうので、風邪予防をしながら喉を潤わせる事が出来るのは嬉しいですね。

眠る時は頭を少し高くする
横になった際に頭の位置が低いと気道が圧迫されるので咳がでやすく、息苦しさで目が冷めやすくなってしまいます。
激しい咳で睡眠が阻害されるというのは非常に辛く、睡眠不足によって免疫の低下を招く恐れもあります。
前述したようにマスクで口を守ることに加えて、少し頭を高くして眠ると睡眠中の咳を防ぎやすくなります。

座布団を二つ折りにして枕の下に挟んだり、クッションで上半身をやや起こした状態で眠るのも良いです。
リクライニング機能がついているベッドの場合はそれを利用して、咳が出にくい楽な角度で就寝するのがベストです。










合わせて読みたい!関連記事一覧

コメントを残す

このページの先頭へ